離婚コラム 不貞(不倫) 協力請求 協力請求の活用例② -配偶者に対する情報開示請求- 配偶者に対する情報開示請求について、お話ししたいと思います。 まず、「情報」というと、例えばどんなことをいうのでしょうか。以下で検討してみましょう。 配偶者の「お金」に関する情報 配偶者の実際の給料や 続きを読む
離婚コラム 離婚したくない 協力請求 協力請求の活用例① -配偶者に対する改善要求- 夫婦間の協力義務、配偶者に対する協力請求の活用例として、「配偶者に対する改善要求的な内容」の 協力審判の申立 が考えられます。 たとえば、 「常日頃から不平・不満・小言ばかり言うような夫に対して、それ 続きを読む
離婚コラム 離婚したくない 協力請求 夫婦間の協力義務、配偶者に対する協力請求の活用 夫婦間の協力義務、配偶者に対する協力請求を、弁護士も知らない 夫婦間の同居義務と扶助義務は、我々弁護士の業界でもある程度認知されていますが、夫婦間の協力義務、あるいは配偶者に対する協力請求について、具 続きを読む
離婚コラム 協力請求 家裁統計からみる夫婦間における同居請求、協力請求、扶助請求事件の件数 司法統計(裁判所監修で毎年発行され、インターネット上で誰でも閲覧できます)によりますと、夫婦間の同居・協力扶助事件の申立て受理件数は、平成30年の1年間で、全国で調停80件、審判41件、とのことです( 続きを読む
離婚コラム 離婚したくない 協力請求 夫婦間の協力義務、配偶者に対する協力請求を、積極的に活用しましょう 夫婦間の協力義務、配偶者に対する協力請求って何? 皆さん。夫婦間には、「協力義務」という法的な義務が存在することをご存じですか? 「夫婦なんだから、協力するのは当たり前」といえば当たり前なのですが、実 続きを読む
離婚コラム 不貞(不倫) 協力請求 貞操義務とは | 不倫慰謝料の請求で確認すべき7ポイント 「貞操(ていそう)義務」とは何でしょうか。夫婦の問題について累計1300件以上の相談を手がけてきた福岡・佐賀の弁護士法人 桑原法律事務所の弁護士が解説します。 貞操義務【ていそうぎむ】とは:不倫・浮気 続きを読む
離婚コラム 慰謝料 財産分与 養育費 財産分与・離婚慰謝料・養育費に税金はかかるか 財産分与・離婚慰謝料・養育費に税金はかかる? いずれも原則として税金はかかりませんが、金額等によっては税金がかかる場合もあります。 以下で、弁護士がくわしく解説いたします。 財産分与に税金はかかる? 続きを読む
離婚コラム 親権・監護権 養子縁組とは 養子縁組は、血縁とは無関係に法律上親子関係を生じさせる身分行為をいいます。 養子縁組には「縁組意思」が必要 養子縁組には、縁組意思が必要です。縁組意思には、形式的な届出意思のほか、社会一般にみて親子と 続きを読む
離婚コラム 養育費 養育費の支払い義務、いつまで | 18歳?22歳? | 減額されたら? 「養育費はいつまで支払う?」「養育費の支払いを勝手に減額されたら?」との疑問について、福岡・佐賀の弁護士法人・桑原法律事務所の弁護士が解説します。 これから発生する養育費:子どもの「成人」まで 養育費 続きを読む
離婚コラム 慰謝料 慰謝料はいつまで請求できる? [ Q ]慰謝料はいつまで請求できますか? [ A ] 慰謝料を請求できるのは、原則として、 離婚慰謝料であれば、離婚の時から3年 不貞慰謝料であれば、 「元配偶者」に対しては、不貞の事実を知ってから 続きを読む