離婚コラム
協力請求の活用例① -配偶者に対する改善要求-
公開日:2020.12.04
夫婦間の協力義務,配偶者に対する協力請求の活用例として,
「配偶者に対する改善要求的な内容」の 協力審判の申立 が考えられます。
例えば,
「常日頃から不平・不満・小言ばかり言うような夫に対して,それを改善してほしい」という内容で,協力審判を申し立てた場合・・・
裁判官は,以下のような内容の審判を言い渡してくれるかもしれません。
- 夫は妻に対し,今後は不平・不満・小言を言ってはならない
- 今後,不平・不満・小言を夫が妻に言った場合には,夫は妻に対し,1回あたり●●円の制裁金を支払え
このほかにも,
- 妻は,夫が話しかけたら,応答せよ
- 夫は,毎週日曜に,●●の炊事・●●の洗濯・●●の掃除を担当せよ
- 夫は妻に対して,子育てに関し,●●の協力をせよ
- 夫は妻に対して,●●といった過干渉を,控え目にせよ
など,何らかの改善要求を求める協力請求は,いくらでもありえます。
また,話し合いを拒絶された場合などでも,協力請求(協力審判申立)は活用できます。
当事務所は,依頼者様のニーズに応じ,様々なバリエーションをもって,ご提案させていただきます。
ご興味のある方は,ぜひお問い合わせください。
関連記事
・夫婦間の協力義務,配偶者に対する協力請求を,積極的に活用しましょう
・家裁統計からみる夫婦間における同居請求,協力請求,扶助請求事件の件数
・夫婦間の協力義務,配偶者に対する協力請求の活用
・配偶者に対する協力請求の活用例① -配偶者に対する改善要求-(本記事)
・協力請求の活用例② -配偶者に対する情報開示請求-
・協力請求の活用例③ -夫婦喧嘩にも裁判を-
・協力請求の活用例④ -卒婚契約への適用-
・協力請求・協力審判の弱点 -強制執行できない!?-
・夫婦間の協力義務違反の効果
・夫婦間の協力義務,配偶者に対する協力請求に関する当事務所の取組み