離婚弁護士のコラム
Lawyer’s column

離婚コラム

離婚したくない

卒婚

協力請求

協力請求の活用例④ -卒婚契約への適用-

公開日:2020.12.04 

この記事の目次

当事務所でもおすすめすることがある「卒婚」(子育てを終えた熟年夫婦を中心に、徐々に世の中で広がり始めている夫婦の新しいあり方)にも、配偶者に対する協力請求が活用できそうです。

夫婦間で、今後の夫婦のあり方として「卒婚状態でお互いに生きて行こう」と決めたとします。
そして、「卒婚」にあたって取り決める各種条件のうち、大部分は夫婦間で意見が一致したとしても、ある部分で意見が割れてしまった場合には、卒婚に関する協力調停卒婚に関する協力審判という形式で、その夫婦の「卒婚」のあり方について、裁判所で話し合ったり、裁判官に裁いてもらったりする余地があるのです。

先例がないため、上記のような申立てをした後の展開がどうなるかは未知数ですが、夫婦間の協力調停、夫婦間の協力審判について、裁判所は申立ての受付をしてくれます。

「卒婚」を検討されている方、あるいはすでに「卒婚」状態だがルールが曖昧なためはっきりさせたい方など、協力請求を活用されてはいかがでしょうか。

メールでのご相談はこちらメールでのご相談はこちら

優しさと強さの離婚弁護士

依頼者満足度・相談対応実績

卒婚についてくわしくは、下記ページをご覧ください。

卒婚とは?
卒婚のメリットとデメリット

協力請求のサービスプラン・弁護士費用の目安はこちら

関連記事

夫婦間の協力義務、配偶者に対する協力請求を、積極的に活用しましょう
家裁統計からみる夫婦間における同居請求、協力請求、扶助請求事件の件数
夫婦間の協力義務、配偶者に対する協力請求の活用
協力請求の活用例① -配偶者に対する改善要求-
協力請求の活用例② -配偶者に対する情報開示請求-
協力請求の活用例③ -夫婦喧嘩にも裁判を-
・協力請求の活用例④ -卒婚契約への適用-(本記事)
協力請求・協力審判の弱点 -強制執行できない!?-
夫婦間の協力義務違反の効果
夫婦間の協力義務、配偶者に対する協力請求に関する当事務所の取組み

※本記事は、公開日時点の法律や情報をもとに執筆しております。

関連記事

離婚弁護のお問い合わせ

  • 092-409-0775
  • 0952-41-9210
  • 0954-20-1455

離婚弁護のお問い合わせ