離婚弁護士のコラム
Lawyer’s column

離婚コラム

離婚したくない

協力請求

夫婦間の協力義務、配偶者に対する協力請求の活用

公開日:2020.12.03 

この記事の目次

夫婦間の協力義務、配偶者に対する協力請求を、弁護士も知らない

夫婦間の同居義務と扶助義務は、我々弁護士の業界でもある程度認知されていますが、夫婦間の協力義務、あるいは配偶者に対する協力請求について、具体的に認識できている弁護士は少ないのが実情です。

これには、理由があります。

「同居審判」と「扶助審判」は判例がいくつかありますので、法律の基本書(教科書)を勉強すれば、多くの弁護士が接する機会があります。一方、協力審判については、少なくとも当事務所が探した限りにおいて1件も前例が見つからないため、法律の本でもあまり紹介されておらず、結果として弁護士も勉強しない(そのため知らない)というわけです。

そのため、多くの弁護士は、夫婦間の協力義務の法的意味について質問をされても、おそらく答えられません。あるいは多くの弁護士が、「離婚を請求するときくらいしか使い道のない条文です」とアドバイスする傾向があるように思います。

法律相談のお申し込みはこちらから

夫婦間の協力義務、配偶者に対する協力請求の活用例

それでは、夫婦間の協力義務、あるいは配偶者に対する協力請求は、無意味なのでしょうか?
そんなことはないと思います。

法律に現に条文が存在し、法律の教科書等でも裁判規範性を有する(つまり裁判所でその権利・義務の存否や内容を争える)と解説されている以上、何らかの活用の仕方があるはずです。

当事務所では、以下のような活用方法があると考えました。
それぞれの具体的活用法について、見てまいりましょう。

  1. 配偶者に対する改善要求
  2. 配偶者に対する情報開示請求
  3. 夫婦喧嘩にも裁判を
  4. 卒婚契約への適用

協力請求のサービスプラン・弁護士費用の目安はこちら

メールでのご相談はこちらメールでのご相談はこちら

優しさと強さの離婚弁護士

依頼者満足度・相談対応実績

関連記事

夫婦間の協力義務、配偶者に対する協力請求を、積極的に活用しましょう
家裁統計からみる夫婦間における同居請求、協力請求、扶助請求事件の件数
・夫婦間の協力義務、配偶者に対する協力請求の活用(本記事)
協力請求の活用例① -配偶者に対する改善要求-
協力請求の活用例② -配偶者に対する情報開示請求-
協力請求の活用例③ -夫婦喧嘩にも裁判を-
協力請求の活用例④ -卒婚契約への適用-
協力請求・協力審判の弱点 -強制執行できない!?-
夫婦間の協力義務違反の効果
夫婦間の協力義務、配偶者に対する協力請求に関する当事務所の取組み

※本記事は、公開日時点の法律や情報をもとに執筆しております。

関連記事

離婚弁護のお問い合わせ

  • 092-409-0775
  • 0952-41-9210
  • 0954-20-1455

離婚弁護のお問い合わせ